災害時、使いこなせると便利な段ボール製パネル型ソーラークッカー

2025年1月15日水曜日

防災用品

 ソーラークッカーは太陽の光を集めて熱を発生させて料理する道具。色々な方式があるのだが、私はパネル型ソーラークッカーの沼にはまっている。そんな私がおススメする段ボール製パネル型ソーラークッカーの話。「防災目的でソーラークッカーを備える場合の注意点」も含め長く書きます。覚悟してくれ。


noteの「はにわ防災」はソーラークッカーの話題がメインです

はにわ防災
https://note.com/haniwafactory/m/m2d91268e0675


今皆が読んでるここは「はにわ防災アフィリエイト支部」という名前のブログなんだけど、出来た経緯は元々noteでやってる「はにわ防災」というコンテンツを更新続ける中で、noteだと長年の趣味である楽天アフィリエイトが出来ないのがもどかしい!!!!!となったからです。noteの方は私が最近はまったパネル型ソーラークッカーの話題と防災レシピなどが最近多いです。自作の防災用簡易パネル型ソーラークッカー「クリオネ」の作り方も公開しているので手前味噌ですが紹介しておきます。


材料3つで作る防災用簡易パネル型ソーラークッカー「クリオネ」作り方と使い方(HaniwaFactory考案)【ソーラークッカー計画2024】|HaniwaFactory
https://note.com/haniwafactory/n/n43db1588b603


ソーラークッカーを防災目的で備える場合の注意点

天気が良くないと使えません。雨だと使えません。曇っていても使えません。風が強くても使えません。天候に左右されまくるのでメインの調理器具にするのは危険です。私はソーラークッカー以前にカセットコンロ&カセットボンベと固形燃料&ポケットストーブも備えて日常で使って練習して備えています。その上でのソーラークッカーです。


ソーラークッカーにも種類がいくつかあるのだけれど、パネル型ソーラークッカーは温度が低め(本気出して温帯地域の真冬で90℃~120℃くらい)なのでレトルト食品の温めに使える程度の感覚で備えておくと便利なアイテム、と考えていいと思います。私は「理科の実験超楽しい!太陽光パワー!赤外線パワー!」みたいなノリではまってるので楽しくやってます。備えるなら普段から使いこなして「この程度の天候なら温度は〇℃程度出せるかな?」みたいな経験値を上げた方が良いです。ハードル上げてすみません。


ソーラークッカーを使った経験がない人がネットで「いざとなったらソーラークッカーを使うしかないかな~」みたいな発言をしているのを見かけると、ちょっと胸がざわつく。沼落ちした人間の変なプライドなのだろうか。でもね、ソーラークッカーって使える天気の良い日ってなかなか無いんだよ。突然風が吹いて材料もろとも吹き飛ばされて転がったりするからね???ちゃんと使って練習するんだよ???


ソーラークッカーを買っただけでは、その性能のポテンシャルは引き出せません。別途

  • 黒い調理器具
  • 耐熱性保温容器
  • 耐熱性透明ビニール袋
  • 100℃以上を計測できる温度計

等の準備が必須です。買って下さい。この記事の後半にまとめます。ここまでが長い前置き。では個人的にお勧めなソーラークッカーの話!

株式会社アースダンボール エコソーラークッカー

私も使っている段ボール製パネル型ソーラークッカー、低価格で楽天以外でも自社サイトやAmazonでも販売してるので入手しやすい。パネルが4枚のパーツで構成されていて角度調節が細かく出来るのが良い。私はエコソーラークッカーでお米を炊くのも成功しました。


箱にまとまっているので収納にも便利。初めてのパネル型ソーラークッカーにお薦めです。なお、段ボール製なので水に濡れたらだめになります。雨に濡れないように気を付けて。

足利大学中條研究室 エデュクッカー003

ソーラークッカー研究者である中條教授の研究室で開発された段ボール製パネル型ソーラークッカー。前述のエコソーラークッカーはパーツが5つに分かれた設計だけど、エデュクッカー003は一体型。広げると切れ目の入った100cm四方の段ボールパネルで、それを折って形を作る。畳むと細長くペタンコになるので隙間収納に便利です。こちらも段ボール製なので水には弱いため突然の雨には気を付けましょう。私のレビューはこちら。




私が購入したパネル型ソーラークッカーに必須な資材を紹介しておく

長くなるので、ここからはアフィリエイト画像だけ並べてざっくり説明します。黒い調理器具は「黒いアルミホイル」「黒メスティン」「黒いガラス蓋鍋」「黒いヤカン」を持ってます!

保温用ケースは耐熱温度140℃のポリカーボネート製ボウル「ナガオのクックボウル」大きさ5種類購入して組み合わせて使ってます。

耐熱性のあるポリプロピレン製透明ビニール袋は、食品に使えるHEIKOのパン袋やボードンパックを使っています。ネット以外ではシモジマやパッケージプラザで売ってます。100円ショップではラッピング用の透明袋にPPと書いてあればポリプロピレン製です。それも使えます。
以上!段ボール製パネル型ソーラークッカーは楽しいぞ!!私はこの二台を駆使して天気の良い日にサツマイモを1.3kg蒸してしまう能力を身に付けているので災害が起きてライフラインが止まってもイモは蒸かせる自信満々だ!
この記事を最後まで読んでしまい、パネル型ソーラークッカーに興味が湧いた人は一緒に沼ろうな!!!