精米を一般家庭で長期保存する方法あれこれ

2024年12月29日日曜日

ローリングストック 保存食 防災アイディア

精米の保存に関しては以前からTwitter(Xって絶対呼ばない派)で定期的に呟いているので、それを元にまとめていきます。Twitterでは「お米にカビが生えてしまった場合」がわかる引用をさせて頂いてるので、それが見たい人はこのツリーを参照してください。

さて、まず精米の長期保存する前に大事な「精米は生鮮料品」という話。

精米は生鮮食品なので基本的には賞味期限表示がない

小売店で流通している一般的な精米のほとんどには賞味期限は書いてない。なぜなら野菜などと同じ扱いで生鮮食品だから。

お米は野菜と同じ「生鮮食品」! お米を最後までおいしく食べるための保存方法 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2022/09/12/452313/ 

そして、スーパーに売ってるこういう精米のビニール袋には空気抜きの小さな穴が空いている。荷崩れ防止のためだそうです。だから米が常に酸素に晒されている状態。

「なぜ米袋には空気穴が?」「無洗米は洗ってもいい?」お米の全疑問を全農パールライスさんにぶつけてみた! - レタスクラブhttps://www.lettuceclub.net/news/article/1170689/

お米は酸素に晒されていると表面が酸化して味がどんどん落ちていく。長く常温で放置し続けたら、そのうちカビも生えてしまう。お米を備蓄したいと思って、スーパーで買ってきた5kgや2kgの米袋をそのまま放置状態で置いといたら駄目なのだ。

ではどうするか?

  • 真空パックや脱酸素パックで賞味期限表示がある精米を選ぶ
  • 買ってきたお米を脱酸素パックで長期保存できるようにする
  • 玄米や籾殻付で買い、お米用冷蔵庫で保管、必要な時に精米する
が私が自分なりに出した選択肢です。

真空パックや脱酸素パックで賞味期限表示がある精米を選ぶ

これがイチオシ。私はこの方法でローリングストックしてる。激推しはアイリスオーヤマの低温製法米だ!!
脱酸素剤入り気密パックで、賞味期限が精米日から1年間あるお米です。品種も量も色々選べるよ!!我が家はこれを常に10kgローリングストックで備えています。防災備蓄目的なので無洗米です。あと自分の身近でよく目にする長期保存できる精米、神明の「あかふじ 今日のごはん」というシリーズは1合ずつ真空パックされていて賞味期限が半年ある。スーパーで結構売ってる~。品種いくつかあるので探してみてね。
数年の長期保存可能にした包装技術もあって「冬眠米」とか呼ばれてる。一番よく目にするのはこの備蓄王。
5年保存可能なんだけど値段はとても高いので私は買った事無い。防災備蓄界隈では結構有名な商品だと思います。

「脱酸素」「窒素充填」「真空パック」「気密パック」「冬眠米」などのキーワードを使えば長期保存できるお米は見つかるかもしれません。

株式会社環境技研「米ガード」

買ってきたお米を脱酸素パックで長期保存できるようにする方法で、今一番注目がコレ。真空・無酸素で保存できるアルミ蒸着ガスバリア袋。買ってきたお米を脱酸素剤と一緒に入れて、チャックを閉めたらバルブから掃除機を使って中の空気を吸い出します。保存目安期間は3年とある。詳しくはリンク先の商品解説を見てください。メーカー作成の動画も紹介しておきます。

お米用冷蔵庫&家庭用精米機

実家や親戚、農家から玄米や籾殻付の米を入手できる場合は前述の「米ガード」使うのもいいけどお米用の冷蔵庫で低温貯蔵するのもあり。田舎だとこの方法で長期保存してる人も多いんじゃないかな??
食べる直前に精米すれば長期保存していても美味しく食べられる。コイン精米機が無い都会や、長期停電などでそれらが使えない場合はポータブル電源で家庭用精米機を動かすなど、災害時に食べる方法を検討しておいた方が良いかも。


やっぱり個人的に、一番お手軽なのは「アイリスオーヤマの低温製法米を買う」だと思っている。お米の値段上がって大変だけどね…。令和のコメ騒動も、うちはローリングストック備蓄続けていたのであまり影響なかったよ。物流の混乱に備えるという意味で適切に保存した精米や玄米、籾付き米のローリングストックはおススメしておきます。