枕元に読書灯として単3乾電池式のランタンを置いておくのを、自分は10年近く前から続けている。買い足して家の人間全員1人1台ずつ用意済。私はランタン類はGENTOSが好きで揃えてるんだけど、その他使いやすそうな単3電池使用のランタンをピックアップ。
大規模災害後に乾電池が品薄になった話
なぜ単3電池なのか?の話。
東日本大震災が起きた時、自分は関東に住んでいて被災はしなかったものの物流の混乱には巻き込まれていた。当時、乾電池が暫く全く手に入らなくなった。その後、物流が回復してきた時にも最初に手に入るようになったのが単3電池だった。その次に単4電池も見かけるようになった。単1~単2電池はなかなか手に入らなかった。ボタン電池もなかなか無くてね…。地域差もあるだろうけれど。当時の状況がうかがえる記事を少し紹介しておく。
最初はやはりパニックが起きた感じなのか、防災用品と共に乾電池も売切れた。
単1電池は関西でも不足していた時の記事。支援物資として個人が被災地の身内や友人に送ると購入するケースも多数あったみたい。
単1乾電池足りない!大手フル生産 懐中電灯復権で特需(朝日新聞2011年3月26日)
https://www.asahi.com/special/10005/OSK201103220056.html
乾電池の当時の売れ行きと生産に関して、パナソニックと三洋電機にインタービューした記事。
単三形乾電池をスペーサーを利用して単一形乾電池として利用するのは、緊急避難的な利用に留めた方がいいというのが、メーカー側の姿勢だ。(上記記事より一部引用)
当時は計画停電もあったので、みんな備えて更に乾電池の需要が高まってしまった記憶ある。経験+当時のこのようなニュースも読んでいたので、自分はその後防災用のあれこれは単3電池を使うものを中心に備えている。単1電池を複数使うものはパワーもあって点灯時間も長いけれどとにかく電池は重い、商品本体も大きくて嵩張る。ライト類以外に単1乾電池を使う機器って令和の現在は意外と少ない。うちだとガスコンロが現在唯一、単1乾電池を使うので備蓄は2本だけしている。(昭和の時代はラジカセの乾電池も基本単1だった気がするな~)単3乾電池は日常的にリモコンに使って消費出来るのでローリングストックにも便利。
緊急時、既に単1電池を使う機器を備えてる人は単3電池をスペーサー使って単1電池サイズにしたら使えるんで、必ずスペーサーを買っておくべし。東日本大震災レベルの大規模災害だとスペーサーも売切れます。
長々書いたけど、まとめると「個人的に連続使用時間と重さ大きさのバランスで単3電池で動くものが好き、入手しやすさも単3が一番便利そうだと思ってる」というだけです。単3電池大好き!
EX-334D ジェントス LEDランタン
私はGENTOS Explorerシリーズの単3電池を使用したモデルを昔から買っていて、家に現在古めのモデルが3つある。キャンプに使える本格的な電池式ランタンなので機能性は抜群。自分が持っているモデルはもう古くて売ってないのだが、後継機はこれです。メーカー公式サイトも紹介しておきます。エネループも使えます。
Explorerシリーズ EX-334D|GENTOS
https://www.gentos.jp/products/series/explorer/ex-334d/
単3形乾電池×4本使用、連続点灯時間は点灯色や強さによって違うけれど昼白色で弱ならば最長100時間(こういう数字は気温にも影響受けるし、実際は大体短めになるけどね)。明るさは最大440ルーメン(白色)この明るさだと連続点灯時間は8時間。スイッチ長押しで弱~強まで無段階に調光可能。別途蓄光テープを購入して貼ってあります。読書灯には300~400ルーメンくらい出るといい感じ、これはとにかく明るくてしっかり本読めるので日常使いに便利。
パナソニック BF-AL06N-W 乾電池エボルタNEO付き LEDランタン(球ランタン) 調光・調色モデル
電球型ランタンは在宅避難で使いやすいアイテムかな。単3電池3本で動きます。光が空間に広がるので部屋全体がぼんやり明るくなる。赤ちゃんを育てているご家庭が、夜間の授乳やおむつ替えで使うのに便利というレビューが多い印象。最大で110ルーメンなので読書灯にするにはやや弱めかもしれないです。上からポンと押すだけで点灯するの便利。
東芝 LKL-3000(W) 人感・明暗センサー付きLEDランタン
小泉成器株式会社 エナジャイザーLEDコンパクトランタンFCL412
明るさ最大240ルーメン、点灯時間最大40時間。薄く平たい形状のランタンなので、普段は本と一緒に立てて置いておくなど収納に便利。
単3乾電池を使ったランタン、探せば山ほどあるのできりがなく…。明るさ・連続使用時間・形状で好きなの選ぶのじゃ~。私はGENTOSが好きです。エナジャイザーもちょっと欲しいけど。