食物アレルギーと防災 保存食

製造日から8年保存可能、そのまま食べられる「やわらかご飯」

この商品はお粥と炊いたご飯の中間くらいの質感を狙ったものかな?  ≫≫記事を読む

保存食

越後製菓の長期保存パックご飯

越後製菓といえば切り餅のイメージが強いけど、パックご飯も作ってた。  ≫≫記事を読む

食物アレルギーと防災 保存食

アレルギー配慮の商品ブランド「エー・ラベル」の5年保存レトルトカレー

患者の多い6つのアレルゲンを使っていない、食物アレルギーに対応した永谷園のA-Label ブランドの長期保存レトルトカレー。  ≫≫記事を読む

保存食

大正15年創業老舗お菓子メーカーの3年保存クッキー

3年保存のクッキーを見つけた。神戸のお菓子メーカーが作ってるみたい。  ≫≫記事を読む

保存食

野菜が食べたい人向け長期保存食

保存食に野菜を入れておきたい!と思った時に一番手軽そうなのはカゴメの保存食セット。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 保存食

1日分の食物繊維が摂取できるレトルトカレー

手軽なローリングストック、レトルトカレーも機能性が高い商品が増えてきた気がする。1日分の食物繊維が摂取できる商品があった。 【公式】 S&B からだ満足STYLE 完熟トマトとカボチャの緑黄色野菜カレー 中辛 180g 【公式】 S&B からだ満足STYLE 完...  ≫≫記事を読む

ローリングストック 保存食

常温でも食べられる1本40g入スティックタイプのレトルトカレー

お弁当にカレーを持って行きたいという夢をかなえる、スティックタイプのレトルトカレーは防災備蓄目的のローリングストックにも向いている商品だと思っている。  ≫≫記事を読む

保存食

発熱セット付きシチュー&ライス、牛丼、カレーライスの3食セット

ホリカフーズの保存食は様々な種類があって調べてみると楽しいぞ。この企業、本社は新潟県魚沼市。2004年の新潟中越地震で被災していて、経験を元にした企画開発をやっていらっしゃるイメージが私の中にあります。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 保存食

常温保存可能とうふセット

最近は巷の小売店でも色んなメーカーの物を見かける、常温保存可能な豆腐。調理しなくても冷奴としてそのまま食べられてタンパク質が摂れるので便利だぞ!  ≫≫記事を読む

ローリングストック 減塩保存食 保存食

常温で製造から2年保管可能なサラダチキン

常温で長期保存可能なレトルトサラダチキを発見した。塩分も低くて減塩中の人のタンパク質摂取にも便利そう。  ≫≫記事を読む

保存食

紀州南高梅の梅干し缶詰

漬物の缶詰は最近評判で色々な商品が出ている。梅干しの缶詰もあった。  ≫≫記事を読む

保存食

ヤンニョム味の焼鳥缶詰

最近、いなば食品の焼鳥缶は味のバリエーションが色々増えていて面白い。これはヤンニョム。  ≫≫記事を読む

減塩保存食 保存食

ツナを使った総菜缶詰、駿河煮&東海煮

変わったツナ缶、というかツナを使った総菜缶詰。  ≫≫記事を読む

保存食 防災アイディア

精米や玄米を脱酸素密閉パックして長期保存できる袋

精米は生鮮食品なので、長期保存には向かない。防災備蓄として保存したい場合は脱酸素剤を入れて密閉作業すると長持ちするぞ!  ≫≫記事を読む

減塩保存食 保存食

食塩不使用のレトルトカレー

減塩のレトルト食品を探しまくっていたら、なんと食塩不使用のカレーがあった。  ≫≫記事を読む

減塩保存食 保存食

塩分1g のレトルト食品シリーズ(ビーフカレー、親子丼、麻婆丼、中華丼)

大塚食品の100kcalマイサイズシリーズはダイエットの置き換えに便利な食品で人気あるけど、更に塩分に特化した塩分1gシリーズがある。防災備蓄のローリングストックに減塩を取り入れたい人におススメ。  ≫≫記事を読む

減塩保存食 保存食

粉末タイプのトマトジュース

粉末タイプのトマトジュースって初めて見つけたぞ!!  ≫≫記事を読む

減塩保存食 保存食

塩分0.8gのレトルトビーフシチュー

減塩メニューではないのに調べてみたら塩分量が凄く低くて驚いた保存食。  ≫≫記事を読む

減塩保存食 保存食

塩分0.4gのビーフカレー、塩分0.5gの牛丼の素

腎臓が悪くて塩分とタンパク質に摂取制限がある人向けに作られているレトルト食品。減塩が必要な人の防災備蓄に取り入れると良さそう。  ≫≫記事を読む

保存食

名古屋ご当地グルメ「あんかけスパ」の缶詰

発売した当時、話題になって色んなYoutuberが食べてレポしてた記憶がある。スパゲッティの缶詰という新境地!  ≫≫記事を読む