非常持ち出し袋 防災アイディア 防災用品

水タンクにもなる水のう袋

 水害対策の水のう袋が別の場面では飲料水用を運べる水タンクにもなるよ!便利!  ≫≫記事を読む

防災用品

安否確認タオル 「 無事です」 「安全です」「SOS」

 タオルにプリントされた「 無事です」 「安全です」の文字で、災害時の安否を確認しやすくするアイディアグッズ。マンションの自治会や町内会みたいな組織の中で使えるようにすると便利かも。  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災用品

Tシャツ・くつ下・ショーツ・タオル・除菌ドライシートの携帯衣類キット

下着やTシャツ、タオルなどの衣類がまとめて防災用にセットになってるの発見した。消臭機能もあるらしいぞ。  ≫≫記事を読む

防災用品

暑い季節の防災に、ワンタッチ式蚊帳

 真冬に書いても需要は無いかもしれないけれど、夏の防災には虫よけグッズは欠かせない。ついでに蚊帳もあれば虫に刺されやすいお子さんも安心して眠れそうです。  ≫≫記事を読む

保存食

農協の飲めるごはん

 ふるさと納税の防災用品を眺めていたら発見した謎の保存食。  ≫≫記事を読む

防災用品

2輪でも4輪でも使える!変形するキャリーカート

 これは初めて見た!用途に合わせてトランスフォーム、かっこいい。重いものを安定して運ぶなら4輪の方が便利なんだよね。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 防災アイディア 防災衛生用品 防災用品

普段アウトドアをしない人が固形燃料で米を炊くのに便利な釜飯コンロ

私はアウトドアが大嫌いだ。若い頃に誘われてキャンプもしたし学校行事で飯盒炊飯もしたが、全部何が楽しいのか分からなかった。文明的生活大好きだという事が良く分かった。電気ガス水道便利だな~みたいな自分でも、災害時には固形燃料で炊飯できる能力は必要だなと思い、色々買って練習してる話。  ≫≫記事を読む

保存食

噛む力が弱くなった人におすすめ防災備蓄「キユーピー やさしい献立」シリーズ

 レトルト介護食の「キユーピー やさしい献立」シリーズは調べてみると賞味期限は製造日から1年以上あって防災備蓄にも便利なのでは?と思って紹介。硬さの段階が色々あるのでスプーンで崩せる程度の柔らかさのを紹介します。  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災用品

耳栓のように見えるけれど、実は音圧を適度に低下させる聴覚保護具

一見すると耳栓のような商品だけど、音圧を適度に低下させ音を20dB以上減衰出来る聴覚保護具。完全に耳を塞いで音が聞き取りにくくなるのではないので、何らかの非常時に音で気付くことが出来るかもしれない。避難所で使うのに良さげなので防災グッズとして紹介。  ≫≫記事を読む

保存食

常温保存可能な井村屋のプリン(缶入り&袋入り)、防災食ギフトにも便利

井村屋の缶詰プリン、調べてみると発売は1968年(昭和43年)だそうでかなり歴史のある商品だった。ギフトに便利なパッケージもあるので贈り物にもおすすめ。防災用保存食になるものは貰って嬉しい!  ≫≫記事を読む

保存食

賞味期限は製造日から1年、常温保存OKな鶏ささみ燻製

燻製って昔ながらの保存食なので賞味期限が長い、と最近気づいた。これは楽天でレビューが多いので参考になるよ。桜チップで燻製した鶏ささみ~。  ≫≫記事を読む

防災子供用品 防災用品

トートバック型救命補助浮具FLOATOTE(フロートート)

子供向けの黄色バッグ、実は体に装着して補助浮き具となって水に浮くことが出来る!という商品見つけた。防災頭巾代わりにもなる。考えた人凄いな。  ≫≫記事を読む

フェーズフリー 非常持ち出し袋 防災用品

反射材の水玉プリント!全身反射ポンチョ

ポンチョ全体に反射材がプリントされて、車のライトや懐中電灯の光が当たると白く光るポンチョ。全身がリフレクター状態!災害時に着ていたら発見されやすいかも。  ≫≫記事を読む

保存食

開けてそのまま食べられる麺類の缶詰・レトルト3種

ちょっと珍しい、調理不要で開けてそのまま食べられる麺類の保存食。冷麺やラーメンやうどん、ありました。変わった保存食が欲しい人におすすめ。  ≫≫記事を読む

保存食

熱湯かけて3分で仕上がるアルファ化パスタ(水でもいける!)

ちょっと前置き。米や小麦のデンプンにはα化(糊化)とβ化(固化または老化)という状態があり、β化していると不味くて滅茶苦茶消化が悪い。炊けたお米や美味しいパンはデンプンがα化している状態、というのは覚えておいて欲しい。  ≫≫記事を読む

保存食

8年間の備蓄可能、三重北農協の缶入り「非常時持出米」

8年間は市販の保存食の中ではかなり長い。商品解説には「アルファ米」の文字が無いけれど、調理方法と時間はアルファ米ぽいお米の保存食です。どんな製法なんだろう???缶詰に入った保存食。  ≫≫記事を読む

防災用品

災害時、使いこなせると便利な段ボール製パネル型ソーラークッカー

 ソーラークッカーは太陽の光を集めて熱を発生させて料理する道具。色々な方式があるのだが、私はパネル型ソーラークッカーの沼にはまっている。そんな私がおススメする段ボール製パネル型ソーラークッカーの話。「防災目的でソーラークッカーを備える場合の注意点」も含め長く書きます。覚悟してくれ...  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災用バッグ 防災用品

キャリーバッグやスーツケース、キャリーカートを背負えるグッズ!

非常持ち出し袋は人それぞれ必要なものは違うけど。気象災害の対策で事前に避難所へ早めに行っておくためならキャリーバッグやキャリーカートを使用するのもあり。しかし家の周辺に階段や砂利道などキャリーを転がすのが大変な場合、移動が大変。そんな時2wayで背負えるものが存在するぞって話。  ≫≫記事を読む

LED 防災用品

大規模災害後に乾電池が品薄になった話&枕元に置きたい単3電池使用の乾電池式ランタン

枕元に読書灯として単3乾電池式のランタンを置いておくのを、自分は10年近く前から続けている。買い足して家の人間全員1人1台ずつ用意済。私はランタン類はGENTOSが好きで揃えてるんだけど、その他使いやすそうな単3電池使用のランタンをピックアップ。  ≫≫記事を読む

保存食

アイリスオーヤマの防災食セットは個人的に良いなと思ってる話

 最近、あらゆる分野の商品を販売しているアイリスオーヤマ、本社が宮城県仙台市にあり東日本大震災で被災した経験がある企業。  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災アイディア 防災用品

板状に小さく巻かれた布ガムテープ「アウトドアテープ」

防災用品のアレコレを友人と話していた時に 「私は海外旅行には板ガムテープを作って持って行ってた、最近はアウトドアテープがあって便利」 との話題が出て、詳しく教えてもらった商品。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 防災用品

防災備蓄向け、10年保存可能な乾電池

 防災用にライトやラジオを備えたら一緒に備蓄する必要がある乾電池。最近は10年保存可能なタイプが沢山出いてとてもありがたい。自分が防災備蓄を意識して始めたのは フジテレビの「救命病棟24時(第3シリーズ)」 が放送された2005年からだったのでこの20年を振り返つつ、楽天で買える...  ≫≫記事を読む

防災用品

夜間歩行を安全に!大人も使いやすい反射材、タッセル型キーホルダー

防災用というわけではなく、日常生活で暗い時間に外を歩くことが多い人にお薦めしたい反射材を使った商品。車のライトが当たると白く光るので、走行中の車からそこに歩行者が居る事が認識しやすくなり、安全に繋がります。  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災用品

電池不要で光るケミカルライト、使用上の注意点&防災用に便利なセット

 ケミカルライトが一般名のようなので、この場ではケミカルライトと呼びます。商標として「サイリューム(サイリウム)」「シアリウム」「ルミカライト」があるようです。  ≫≫記事を読む

LED 防災アイディア 防災子供用品 防災用品

災害時、急な停電で暗闇を怖がる子供を安心させたい時に便利かも?なグッズ

停電の暗闇、小さな子供は不安になるかもしれない。赤ちゃんは自由に動き回ってどこか行ってしまうかもしれない。お子さんが居るご家庭で便利そうな停電対策グッズ。懐中電灯やランタン、非常灯などは皆きっと既に備えているだろう。それ以外で~  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災用品

富士山噴火が不安で対策したい人は防塵マスクと防塵ゴーグルを備えてみては?

Twitterでフォローしていて、 防災情報サイト「もしもに」 運営されている 防災士うめいさん のツイートが富士山噴火の対策に言及していたので、つい反応してしまった。  ≫≫記事を読む

防災アイディア 防災用品

本棚からの飛び出し防止、棚のダボ穴に設置できる突っ張り棒

棚の中身が地震の揺れで飛び出すのを防止してくれるグッズ。見つけた時、これ考えた天才だと思ったよ。  ≫≫記事を読む

防災用バッグ 防災用品

ファスナーを閉めたらバッグになる2wayベスト

世の中にはベストがバッグになってしまう商品があると最近発見した。  ≫≫記事を読む

保存食

防災備蓄厨の憧れサバイバルフーズ、賞味期限は25年

防災備蓄を意識して保存食を調べて辿り着くのがサバイバルフーズ。賞味期限が製造から25年!子供が生まれた時に購入しておくと、賞味期限を迎えるころには成人して独立しているかも?  ≫≫記事を読む

防災アイディア 防災用品

夜間の急な停電に備えて蓄光テープを貼っておくススメ

はじめに、こちらのツイートから動画を紹介したい。熊本地震発生時に撮影された貴重な記録。大きな揺れの最中、停電で真っ暗になり何かが壊れる音と撮影者の声だけが響く。  ≫≫記事を読む

お知らせ

Privacy policy プライバシーポリシー

免責事項 当サイトは、掲載内容によって生じた損害に対する一切の責任を負いません。各コンテンツにおいて、正確な情報提供を心がけておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を負いかねますのでご了承ください...

お知らせ

about このブログについて

HaniwaFactory(ハニワファクトリィ)という名前で活動しています。普段は絵を描いたり写真を撮ったりTシャツを作ったりして、趣味の一環で「楽天アフィリエイト」を20年近く続けています。「防災備蓄」も趣味のレベルに達しているので、それを掛け合わせたコンテンツとしてここを作り...  ≫≫記事を読む

フェーズフリー 防災アイディア 防災用品

紙コップ・紙皿の保存できる期間はどのくらい?→メーカー「1年を目安に」&計量出来る紙コップ

紙コップメーカーであるサンナップ株式会社のこんなWebコンテンツを見つけた。防災備蓄に興味があってここに辿り着いて今読んでいる方には是非目を通して欲しい。  ≫≫記事を読む