頭にかぶる傘は防災用にも良いのでは?非常用トイレセット使用時の目隠し材料になるのでは?案

2025年3月4日火曜日

防災アイディア 防災用品

釣り具用品などで取り扱われるのをよく見る、頭にかぶる傘。両手が空くので作業がしやすく、日よけだけでなく雪かきの時にも使えるという商品アピールが多い。防災用だとどう使えるだろう?今回はアイディアをメモってます。

釣りの際の日差しカット つり用傘

開いた時の直径は約65cmで大き目、アルミ蒸着素材のように見えるので日よけにも便利。真夏の防災用品としては凄く使えると思う。私が個人的にこの商品を見て考えたのは「屋外で非常用トイレセットを使う時の目隠しの材料に使えないか?」ということ。例えば車で避難して車中泊をしている時、周囲にトイレが無くて手持ちの非常用トイレセットを使うぞ!という場合。車内で排泄すると臭いがこもって大変なので可能なら屋外で済ませたい。それなら目隠しが必要になる。トイレに便利な小さく縦長の簡易テントは売っているけど結構値段はする。


この頭にかぶるタイプの傘の周辺に黒いゴミ袋やレジャーシート、ブルーシート、新聞紙など目隠しになる素材をクリップでしっかり止めて、ヘッドライトを付けてかぶれば簡易個室空間みたなものが出来上がるのでは?例えるならば平安時代の市女笠の進化版みたなもの。あまり重いと頭と首で支えるのが大変なので軽い素材が良いとは思う…頭にかぶって目隠しされた空間でなら小だけでなく大をするのもなんとかなりそう、紙とか見えるし。


非常用トイレセット用に売られている目隠しポンチョは、持ち運びに便利で理にかなっているけど。テルテル坊主みたいに首から下を黒いビニールで覆ってしまうものが多い。フード付きもあるけど、これはフード無しタイプ。例で挙げますね。

これだと紙とトイレとお尻の位置など目視で確認できなくて、実際に屋外であれを使って大小催すのは可能なのか???お尻上手に拭けるのか??ちゃんと拭けたかみんな目視で確認しないの?紙を…と疑問がずっとある。いつか試してみなくちゃいけないな。頭を袋の中に入れたらいいのだろうか。ヘッドライトは必要かも。


なお、方法はどうであれ屋外で非常用トイレセットを目隠しして使う場合、周囲が見えないと危険なので信頼できる人に側で見守ってもらう必要は絶対にあると思う。