ローリングストック 保存食

熱湯をかけるて混ぜるだけでマッシュポテトが出来るポテトフレーク

防災備蓄というよりは日々の炊事を楽にできるアイテムでもある、ポテトフレーク。概ね賞味期限は1年ほどあるのでローリングストックにおすすめ。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 保存食

賞味期限は製造日より1年間、常温保存可能な鶏ささみ!

原材料を見るに、サラダチキンのような感じの商品だと思われます。防災用として販売されてる鶏ささみ、貴重なたんぱく源となる防災食として良さげ。常温保存可能なのはとっても便利!日々の料理にも便利!  ≫≫記事を読む

防災衛生用品

梱包用段ボールが簡易トイレになるトイレットペーパー&非常用トイレセット

この商品は考えた人天才!!って思いました。とりあえずこれを1つ買っておくと簡易トイレがすぐに用意できちゃう。 有限会社 丸英製紙 clean's Family クリーンズファミリー MHCF-201 「クリーンズファミリーMHCF-201(長尺 トイレットペーパー 20...  ≫≫記事を読む

防災衛生用品

防災備蓄と分かる個包装パッケージの5倍巻きトイレットペーパー

個包装パッケージのトイレットペーパーはイベントで配布したり、災害時の物々交換やシェアに便利。災害備蓄と分かるパッケージもあるので紹介します。  ≫≫記事を読む

非常持ち出し袋 防災用品

車のライトなど光が当たると白く光る、反射材パーカー

夜間に外を歩く場合、車からよく見えて目立つように反射材を使ったアイテムを身に付けると交通安全に繋がる。最近は全体が反射材で出来たパーカーがあったよ! 夜道も安心 全身光るパーカー 夜道も安心 全身光るパーカー / 夜道 反射 発光 撥水加工 事故防止 安全 ライト 通勤 通学 ...  ≫≫記事を読む

ローリングストック 保存食

化粧箱入りパンの缶詰はギフトにも便利な防災食

パンの缶詰、化粧箱入りだと見栄えが良いし珍しいのでギフトとしても結構喜ばれる。賞味期限も長めなので貰って嬉しい防災ギフト。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 防災アイディア

ギフトとして贈れるトイレットペーパー&ティッシュのセット

世には高級ティッシュや高級トイレットペーパーという物も存在する。化粧箱入りのセット商品はギフトとしても贈れます。有事の際にトイレットペーパーや紙製品の買い占めがたびたび起きる昨今、備えとしてプレゼントしても良いかもしれないよ。  ≫≫記事を読む

ローリングストック

トイレットペーパーはコアレス5倍巻きを日常遣いすると防災備蓄になる

私はある時期からトイレットペーパーを小売店に買いに行くのを辞めて、ネットで買ったり、ふるさと納税の返礼品で入手するのに変えた。そして5倍巻きのトイレットペーパーに変えた。現在家に1年分の備蓄があるぞ!ローリングストックばっちり!普段買ってる商品を紹介するよ。  ≫≫記事を読む

減塩保存食 食物アレルギーと防災 保存食

原材料はサツマイモのみの備蓄食、常温で3年保存可能な焼き芋

焼き芋は炭水化物と食物繊維とビタミンが摂れるので、災害時の保存食に出来たら凄く便利なのに、と思って探してみたら常温で3年保存可能なものを発見したぞ!  ≫≫記事を読む

LED 防災用品

底をくるっと回すとランタンと懐中電灯に切り替えられる2wayライト

構造が面白い!防水機能は無いけれど使いやすそうな乾電池式ライトです。  ≫≫記事を読む

防災アイディア 防災用品

安全対策と停電対策が同時にできる、蓄光式コーナーガード

赤ちゃんが生まれたら家の中のテーブルの角で怪我をしないように対策をするコーナーガードはとても便利。これが蓄光式だと更に急な停電対策にもなる!  ≫≫記事を読む

保存食

レトルトパックされた紅はるか焼き芋、賞味期限は製造から360日

常温保存可能で数か月~数年の長期保存が可能な焼き芋、調べてみると最近増えているような印象がある。  ≫≫記事を読む

LED 防災用品

地震の揺れを感知して自動点灯する乾電池式ライト

これ持ってます!家に4つあります!自信をもってお勧めするライトです。揺れると自動点灯、上から押しても点灯する便利な手のひらサイズのライトです。 旭電機化成株式会社 地震ポンライト[ATP-10] 地震ポンライト[ATP-10]【ネコポス送料無料】 価格:1,800円(税込、送料...  ≫≫記事を読む

LED 防災用品

壁に据え付けたホルダーから外すと点灯する常備灯

いざ!という時にライトが何処にあるか分からないと勿体ない。備えるならば分かりやすい場所に設置したいもので。壁にホルダーを取り付けて設置できるタイプの常備灯を調べてみた。基本的にホルダーから外すと点灯、戻せば消灯。デザイン、明るさ、連続使用時間は様々なので自分の好みに合ったものを選...  ≫≫記事を読む

防災用品

大災害の時、救出作業に使える長いバール&防災用バール

私も買ってある長いバール。90cmの長さがあるバールは1人で600kg以上の重さを移動させることが可能らしい。家具の下敷きになった人を助けたり、歪んで開かなくなった玄関ドアを開けたり出来るらしいぞ!  ≫≫記事を読む

フェーズフリー 防災アイディア

折りたためば専用リュックに収納出来る、蚊帳付き簡易ベビーベッド

災害時、避難所に行くとしても低月例の乳児が居る場合にベビーベッド的なものが無いと困るかもしれない。そんな時にあると便利そうなアイテム。  ≫≫記事を読む

LED 防災用品

単3乾電池2本で使用でLEDライト付き、コンパクトサイズな携帯ラジオ

コンパクトな携帯ラジオは乾電池のサイズが単4のものが多いけれど、単3電池で動くものを探して見つけたのがこれ。必要最低限でライトも付いてて便利そう。 東芝 TY-KR10-K ポータブルラジオ LEDライト付き ポータブルラジオ LEDライト付き [ワイドFM対応 /AM/FM]...  ≫≫記事を読む

防災アイディア 防災用品

A4サイズの紙を組み立てて丼・カップ・皿が作れる!省スペースな紙食器

防災用に使い捨ての食器を備蓄するにも嵩張って収納が大変。そんな時に便利なのがA4サイズの紙を折って作る食器。耐水・耐油・耐熱に対応した素材です。  ≫≫記事を読む

フェーズフリー 非常持ち出し袋 防災衛生用品

普段は折りたたみ踏み台として使えて、簡易トイレになる「スツーレStep」

最近の防災グッズのトレンドは「フェーズフリー」といって、日常でもずっと身近で使えて非常時にも役立つみたいなものが人気。この商品もまさにそれ!と思ってて私はMサイズを買いました。普段は踏み台、蓋を外せば簡易トイレ。販売元が楽天に出店しているので公式サイトから購入できます。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 非常持ち出し袋 保存食

老舗和菓子屋の長期保存食、手軽に食べられるひとくちサイズ羊羹

榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)は日本橋に本店を構える老舗和菓子店。榮太樓飴が一番有名かな?文政元年創業で200年の歴史がある和菓子屋さんが作った5年保存の羊羹だよー!パッケージに居る「ソナエナガ」というキャラが可愛いので皆に見て欲しい!!  ≫≫記事を読む

LED 非常持ち出し袋

300ルーメンのトーチライト&ランタン、乾電池からスマホ充電も可能!

乾電池からスマホ充電可能な機能が搭載されているライトは防災用としてとても優秀だと個人的には思っています。この商品もとっても良い、好み!  ≫≫記事を読む

LED 非常持ち出し袋

持ち手が光ってランタンにもなるLEDトーチライト(懐中電灯)

 オーム電機のライト、防災用に使いやすそうなものが多くて値段は手ごろなので個人的に好き!  ≫≫記事を読む

LED 非常持ち出し袋

カラビナ付きで懐中電灯とランタンの2wayになるLEDライト

見た目がお洒落なシンプルデザインで、家の見える場所に置いといてもインテリアに馴染む気がする。お薦めライト。 オーム電機 アルミランタンライト LN-M30A7 オーム電機 アルミランタンライト [LED /単4乾電池×3 /防水対応] LN-M30A7 価格:1,880円(税込...  ≫≫記事を読む

LED 防災アイディア

仏壇のロウソク&お線香を電池式に変えるのも立派な防災!!

仏壇のロウソクやお線香、大地震で倒れたらあっという間に火災が発生してしまう。令和の仏壇は乾電池式でもOKなのではなかろうか、という提案です。仏様も分かってくれるさ!  ≫≫記事を読む

LED 非常持ち出し袋 防災用品

電池不要、振るだけで発電出来る発電式LEDライト

電池不要で振るだけで発電出来るライトはもしもの備えとして家や職場などに1つくらいあっても良いんじゃないかな?と思います。  ≫≫記事を読む

ローリングストック 食物アレルギーと防災 保存食

卵・小麦・乳を使用していない長期保存可能なレトルトおでん

「たまご型かまぼこ」という単語を見て驚いちゃった!卵アレルギーでも食べられるレトルトおでんです。  ≫≫記事を読む

LED フェーズフリー 防災用品

非常時は懐中電灯・スマホ充電器にもなるエレコムの枕元ライト

これは普段使いしつつ備えられる良い商品だと思ったので紹介。エレコムは楽天に出店しているので公式サイトから購入出来ます。最近、エレコムは防災用のあれこれを作っているらしいのを知ったのでマメにチェックしているよ。  ≫≫記事を読む

フェーズフリー 防災用品

普段からアクセサリー感覚で身に付けられる笛

災害時、瓦礫に埋もれるなど危険な状況の場合に自分の生存と位置を救助者に知らせるために笛を身に付けるとい、と言われている。防災用ホイッスルは様々あるけれどアクセサリー感覚で普段か違和感なく身に付けられそうなものをピックアップ。  ≫≫記事を読む