お米を炒って潰して乾燥させる、みたいな製法なんだけど昔からの保存食だそうです。調べたら興味深かったので紹介。
成瀬水車 焼米
600年以上も前からおやつや保存食として親しまれてきた伝統食。そのままでも食べられて、お湯をかけるとお粥みたいに柔らかくなるという。非常持ち出し袋に入れる保存食にしたら便利そう。






製造元の「成瀬水車」調べたらインスタグラムのアカウントがあった。
成瀬水車(精米所)(@naruse_suisha)
https://www.instagram.com/naruse_suisha/
「熊本県山都町で、80歳になるお爺ちゃんお婆ちゃんが焼き米を作っています」とありました。伝統的な作り方みたいです。楽天のサイト内では賞味期限が製造からどの程度なのかが分からなかったので調べてみると、こちらのサイトを見つけました。
保存食や非常食としてはもちろん、毎日の食卓に!熊本県産米「焼き米」|通潤酒造
https://tuzyun.com/yakigome/
酒造メーカーさんみたいだけど、焼米を取り扱ってる販売元。現在売っているものは賞味期限が製造から1年みたいだけれど、長期保存(4~5年)を目指してパッケージ開発中みたいです。長期保存バージョンが発売されたら是非備えてみたい!!!